2023年6月 コロン通信vol.24

5月は週末に雨が続き、梅雨みたいだなぁと思うこともありましたが、6月に入り、そろそろ本当の雨の季節となりそうですね🌿

そんな中でも、井の頭公園アートマーケッツには久しぶりに参加することができ、コロナ前ともコロナ下のときとも違う、穏やかなにぎわいの中で、私自身もより成長していけたらと、こころ新たに思いました。
これからも細々(こまごま)がんばっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします😀

そして先月から作っていた、ちょうど今の季節にぴったりなものが、やっと出来上がりましたので、よかったらご覧くださいね〜♪

 

💖アトリエ情報

前回のコロン通信vol.23で、以前の作品をさらにバージョンアップして「わたあめのチャーム」が出来たというお話をさせていただきましたが、今回の新作(?)も以前の作品を整理していたことをきっかけに出来上がりました。

 

今回作ったのはこちらです

 

あじさいのチャーム

あじさい

 

もしかしたらちょっと、羽のある生き物にも見えるかもしれませんが、あじさいです😄

以前作ったものは、どちらかというとガクアジサイの形に近かったのですが、今回、もっと丸く作れないかなと再チャレンジしたところ、手まり型のアジサイができました。

 

 

あじさい、ミニあじさい、ミニミニあじさい

あじさい、ミニあじさい、ミニミニあじさい

 

大きさは3種類あり、あじさいとミニあじさいはチャーム、ミニミニあじさいはネックレスになりました。(トトロ、中トトロ、小トトロみたいですね)

いちばん大きなトトロ…じゃない、あじさいの大きさは、うさちゃんと同じ3cmくらいですが、ビーズはふだんより少し大きめのものを使っているので、バッグチャームにしてステキかなと思います✨

 

 

あじさいのチャーム

ミニあじさいのチャーム

 

こちらは中くらいのミニあじさいのチャームです。
ボールチェーンはお好みでどうぞ♪

 

ミニあじさい うら

ミニあじさい うら

 

裏側はフラットになっているので、ネックレスにしたときでも優しい肌当たりになっています。

そして今回は、よりアジサイらしさを出すために、スパンコールも使っています!
表側のビーズのつぶの間に1枚ずつ通し、全体で10枚ほどちりばめてありますが、たぶんよ〜く見ないと分からないかなと思います😓

 

ミニあじさい よこ

ミニあじさい よこ

 

なんとなくの雰囲気で、アジサイらしさがアップしてたらいいかなぁ…

 

カラーは定番の紫系を中心に、ピンク系や水色系もできました✨

 

あじさい色々

あじさい色々

 

本物のバリエーションには及びませんが、ここにないお色でも、お作りできる場合がありますので、お好みの色合いがありましたら、どうぞリクエストしてみてくださいね。

 

これを作っていたのは5月のころで、本物のアジサイといっしょに写真を撮れたらいいなぁと思ったのですが、このころ道ばたで見かけたアジサイは、まだつぼみの状態のものが多かったんです。

つぼみは黄緑色なので、これから何色になるのかな、と思いながら待っていました💭

そして5月の末に、再び街なかや公園を散歩したところ、こんどは色とりどりのアジサイを見つけることができました

 

 

アジサイ&あじさい

むらさき系

アジサイ&あじさい2

あおむらさき系

アジサイ&あじさい3

ピンク系

水色系

みずいろ系

あかむらさき系

あかむらさき系

 

このほか、白や2色咲なども見かけ、本当にあじさいのカラーバリエーションは豊富ですね…!

そのため、今回のあじさいシリーズは、けっこう時間がかかってしまいましたが、じつはお花見できそうなくらい身近な花だったと分かり、アジサイ散歩も楽しいものですね🥳

梅雨どきのお花のイメージがありますが、アジサイのドライフラワーは秋が本番だそうなので(井の頭公園のおしゃれキャストさん情報)、じつはいつでも身近にあっていいのかもしれないですね💕

 

それでは次回は、というか次回も、梅雨どきのイメージがあるモチーフについてお伝えいたします!

おしい、カタツムリじゃないです〜。あじさいを作ってたらカタツムリも作りたくなったんですけどね😉

ヒントはこれまでに作ったモチーフの小さいバージョンです♪

それでは次回もお楽しみに〜🌟

 

 

2023年4月 コロン通信vol.23

今年初めてのコロン通信となります、長らくごぶさたしておりました…❣️

昨年は2回のみの更新となり、ほそぼそと続けさせていただいておりましたが、今年もご覧くださり、どうもありがとうございます😀

私事ではありますが、4年前から始めた通信制大学での学習をこの春に修了いたしましたので、またビーズの活動のほうも少しずつ増やしていけたらと思っております♪

制作のほうは、売り切れとなっていたモチーフから、ぼちぼち再制作しているところで、新しいものもできましたので、よかったら見てみてくださいね✨

 

💖アトリエ情報

だいぶ前となりますが、海外のお客さまから「コットンキャンディ」のビーズチャームを作ってほしいとオーダーをいただき、そのときは丸小ビーズという2mmほどのつぶつぶビーズを使うことになりました。

コットンキャンディはそうですね、そのまま翻訳して「わたあめ」のことです🍬

そのときはビーズでふんわり感を表現することが難しく思えたため、お客さまの好みのビーズを使いながら、そのときのイメージに合うようにお作りさせていただきました。

 

それから数年後、まが玉ビーズという4mmほどのしずく型のビーズを使って何か作れないかなと、しこうさくごしていたら、わたあめのような形になり、新コットンキャンディとして試作したものがありました。

そして先日、ビーズの整理をしていたところ、それらの2種類のコットンキャンディを見つけ、まだレシピを書いていなかったため、改めて作り方を考えることになったのでした。

そしてまが玉ビーズのわたあめがやっと完成しました

コットンキャンディ

コットンキャンディ(わたあめ)

 

まが玉ビーズは大きめのため、ふんわり感も分かりやすくなったかなと思います☁︎

 

コットンキャンディ

きらきらのわたあめです

 

こちらはピンクとイエローの2色を中心に、ほんのりとしたグラデーションがあるカラーで、くるくるっと回して見ても楽しいですよ♪

軸にはツイスト竹ビーズという、細長いビーズにねじりが入っているものを使っているため、ファンシーな雰囲気です💫

 

 

うさちゃん&わたあめ

うさちゃん&わたあめ

あら〜、うさちゃんもお祭り気分で楽しそうですね🐰
自分と同じくらいの大きさのわたあめを持つというのも、夢がありますね😄

 

わたあめパーティ

わたあめパーティだ〜

 

カラーはイエローや水色などの透明系のほか、すりガラスのような、よりわたあめに近いお色も出来ました。

ゴールデンウィークには井の頭公園アートマーケッツにもお持ちできますので、ご興味がありましたらのぞいてみてくださいね。

余談となりますが、ちょうどこのモチーフを作っていたころカレーを調理したのですが、なにをまちがえたのか、とっても辛いカレーが出来上がり、わたあめのビーズは見ているだけで癒やしとなりました😂

人生にも、ときにはからいできごともあろうかと思いますが、ふんわり夢見ごこちのチャームとともに、前向きにがんばっていきたいですね…🌈

 

2022年10月 コロン通信vol.22

お久しぶりのコロン通信、振り返ってみたら今年1月以来です…!🙋

今のところ大きなイベントの予定はありませんが、小さな新作ができましたので、よかったらご覧になってくださいね

 

 

💖アトリエ情報

はじまりは、9月に届いた井の頭公園アートマーケッツからのお手紙でした🍀

これは11月の感謝祭というイベントのお知らせで、私はこのときはまだ、当日の参加は未定だったのですが、お客さんに手作りの景品を差し上げるというプログラムがあり、私自身は今年はビーズの制作があまりできていなかったので、久しぶりに作ってみたいなと思ったのでした😀

そこで、そのお知らせの中にあった井の頭公園の公式キャラクター、ひゃくさいくんの頭に咲いているお花のようなものを、ビーズで作ってみることにしました。

 

ひゃくさいくんの花

ひゃくさいくんの花

葉っぱはついでに付けちゃいましたが、わりと似てるかな…?🎅

 

そして、ところでこれは何のお花かなと思い、本物で似ている種類を探していたころ、こんどはひょんなところで3才のお客さまから、「ビーズの指輪」のオーダーをいただきました👧

そこで、ちょうど作っていたこのお花をアレンジして、お花のビーズリングを作ってみました

 

お花のビーズリング

お花のビーズリング

 

わりとシンプルな作りですが、リングの部分には細い透明のゴム糸を3~4重に通してあるため、着け心地が柔軟で、小さなお子さまやふだんはリングをされない方にも、やさしくつけられるようになっています☺️

 

そして、このときのオーダーは青いリングでしたが、一つ作るといろいろな色で作りたくなってしまうのがビーズの面白いところ、、さらにいろんなビーズで作っていたら、大人向けのリングも出来ました。

 

お花のビーズリング2

お花のビーズリング2

 

あら、これは裏側ですね…?

そうなんです、このお花は裏も表も同じように見えるため、お子さまでもつけやすく、花びらのぷっくりとした透明感がチャームポイントとなっています♪

 

カラフルお花🌈

カラフルお花🌈

お花よこ

お花よこ

 

リングのサイズは、小さなお子さま向けに1~3号、大きなお子さま向けに7号、大人の方向けに9号を中心に作ってみましたが、ぴったりのサイズでお作りすることもできますので、ご希望がありましたらお聞かせくださいね💫

 

お花のビーズリング3

サイズいろいろ

 

そして、こんどはさらにピアスやイヤリング、チャームも作ってみました。

お花のピアス&イヤリング

お花のピアス、イヤリング&チャーム

 

どこまでぷっくりお花シリーズは続くのか、と思ったそこのあなた😄

実はこのあとさらに、これより小さなお花でブレスレットも作りたいなと思いましたが、ひとまずはじめの景品プレゼントのチャームを作って、いったん完成とさせていただくことにしました~♪

このシリーズはシンプルなため、いろいろなアレンジができるため、もしブレスレットなども含め、なにかリクエストがありましたら、どうぞおっしゃってくださいね🌟

 

 

2022年1月 コロン通信vol.21

お正月は過ぎてしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願いします
2022年、今年は寅年ですが、ニャンニャンニャン(2022)の予感ですね😸

それに合わせたわけではないのですが、トラっぽい子猫を作りました✨
ささやかな新作ですが、今年もアトリエ情報から楽しんでいただけたら嬉しいです♪

 

 

💖アトリエ情報

こねこのチャームは以前からありましたが、その模様はミケ(3色)かブチ(2色)のみで、シマシマ模様は小さなところには難しいということで、作っていませんでした。

しか~し、今年は寅年ということで、お正月にちまちまチャレンジしてみました!

そしてなんとかトラっぽい?色合いのこねこちゃんが出来ました🌟

 

Happy New Year 2020

ハッピーニャーイヤー🐾

 

そして他にもシマシマ模様のねこを作ってみることにしました。

ところで、イリオモテヤマネコって見たことありますか❔

私は実際にはありませんが、沖縄の西表島にいる希少な野生のネコで、天然記念物や絶滅危惧種としても登録されているそうです。

そこでせっかくなので、イリオモテヤマネコちゃんを作っていたのですが、その途中でよく似たツシマヤマネコちゃんも発見しました🐈

ツシマちゃんは長崎県の対馬に生息していて、同様に希少種として保護対象となっているそうです。

どちらもシマシマ模様ですが、色合いなどに違いがあり、ビーズでは限定されてしまいますが、なんとなくそれっぽく作ってみました(=^・^=)

トラ柄こねこトリオ

トラ柄こねこトリオ

左からトラ、ツシマヤマネコ、イリオモテヤマネコです
(ツシマヤマネコが大きく見えますが、実際は同じ大きさです)

野生のため、本当なら首輪はしていませんが、チャームではあったほうがしっかりするのため、首輪が付いています🔔

 

後ろすがた

また、後ろすがたもシマシマ模様です
(左からイリオモテヤマネコ、トラ、ツシマヤマネコ)

イリオモテヤマネコなどの野生のネコは、耳の後ろが白っぽくなっていて、子ねこが親ねこについていくときの目印となっているそうです。

このチャームでは偶然ですが、耳のピンク色のビーズが後ろ側からも見えるため、どちらかというと野生っぽいチャームですね

 

モチーフ自体は平たい形で、他のどうぶつシリーズとは少し違っていますが、バッグなどにつけたら特別感が出るかもしれないですね♪

 

そして私事になりますが、以前少しお伝えした通信制大学での学びを今年も続けていくことになりました📚

そのため、制作やイベントなどの活動は、今年もゆっくりペースとなる予定です。
楽しみにしてくださっているみなさまには、ご不便をおかけいたします(_ _)

デザインのことを学んでいるため、間接的ではありますが、ビーズの活動にも役立ていけたらいいなと思っています!

先日は冬の日差しが部屋に差し込んでいたところに、ちょうど定規が置いてあり、床に虹のような影が出ていました。

そこで、思わずおなじみの子たちといっしょに写真を撮ってみました🐧🐰

 

虹色ペンちゃん&うさちゃん

虹色ペンちゃん&うさちゃん

 

周りのキラキラはアプリで付けましたが、虹の影は本物ですよ~🌈

2022年も、雨上がりの虹を渡るように、世界中の人たちにとってワンダフルな交流が生まれることを願っています✨

 

2021年12月 コロン通信vol.20

気が付けば12月、2021年もあと少しとなってきましたね。

今年は昨年に引き続き、イベントはお休みになることも多かったですが、昨年と違うのは、12月となった今でも、イベントが続いていることでしょうか😃🏳‍🌈

コロンでは、今年はひよこシリーズ(コガモ、アヒヨコ、ウズラのヒヨコ)が出来たことが、とても思い出深いできごとでした🐤✨

また、このような状況のなか、イベントやインスタグラム、さらにこのホームページなどで、コロンのビーズを楽しんでくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました。

以前に比べて制作ペースもゆっくりとなっていますが、これからもビーズ好きの方々と、つぶつぶの夢の世界を作り続けていきたいと思っています!

それでは今回はアトリエ情報と、お久しぶりのイベント情報をどうぞ~🙋

 

🌟イベント情報
11月は、約半年ぶりにあかぎマルシェに参加しました。

赤城神社

赤城神社

マルシェの会場となっている、神楽坂の赤城神社です。

コロンは確か8年位前から、ときどき出店させていただいていますが、このあいだは当時からお知り合いの出店者さんとお会いできたり、以前と変わらずなごやかな雰囲気に包まれていました🍵

参拝のところ

参拝のところ

 

この日はちょうど七五三が近かったこともあり、午前中は、おめかししたお子さんたちとそのご家族で写真撮影が行われていました👨‍👩‍👧🌸

お昼ごろには、新嘗祭(にいなめさい)という、勤労感謝の日の行事が行われていたそうで、私はランチで席を外していたため見逃してしまったのですが、赤城神社ではこのような伝統的な行事もときどき開催されているので、お散歩がてら、なにか楽しいことが見つかるのかなと思います

 

紅葉&…

紅葉と…

赤城神社はわりとモダンなデザインですが、所々の木々はきれいに紅葉していました🍁

右端に映っているのはコロンのブースです。
相変わらず、こぢんまりしてますね😅

 

チャームディスプレイ

ぼくたちひよこトリオで~す

神社のため、クリスマスのチャームを出してもいいのかなぁと、毎年ちょっとどきどきしますが、今回初めて神主さんをお見かけしましたが、とても気さくな方で、手作りの文化を応援してくださっているということが伝わってきましたよ😀

また、この日お立ち寄りくださったみなさま、どうもありがとうございました!

コロンの参加は不定期となりますが、また折を見て、あかぎマルシェとゆるくつながっていけたらいいなと思っています。

 

💖アトリエ情報
そして、今回も新作というほどではありませんが、あかぎマルシェのお客さまにオーダーをいただき、ちょこっとアレンジした作品が出来たため、ご紹介したいと思います!

コロンにはもともと四つ葉のクローバーのチャームがあったのですが、三つ葉のクローバーを作れませんか?とおっしゃっていただき、四つ葉を作ったときに三つ葉も試作したことがあったため、出来るかもと思い、受けさせていただくことになりました。

当時は金具を付ける位置が三つ葉では難しかったため、金具なしのディスプレイ用にひとつ作っただけでしたが、今回はそのかたちに金具を付けてみることにしました。

私は最初、いろいろ試行錯誤をするつもりで、制作期間を長めに取らせてもらっていましたが、意外とあっさり、バランスの良い付け方が見つかりました😋

 

三つ葉のクローバー

三つ葉のクローバー

出来たらクリスマス前までに…というご希望だったため、早めにお届けできて良かったなぁと思いました。

あわてんぼうのサンタクロースでも大丈夫ですね🎅💨

 

それでは今回はこの辺りで、次回のイベント情報では井の頭公園アートマーケッツについて、またご紹介できたらいいなと思っています!

お寒い季節ですが、この時期特有のきらびやかな雰囲気を楽しんでいきたいですね🎁✨

 

2021年11月 コロン通信vol.19

11月となり、小春日和のうららかな日々が続いてますが、景色はすっかり秋めいてきましたね🍂

井の頭公園アートマーケッツも10月から再開し、他のイベントも春のようにいっせいに芽吹き始めたような、そんな生き生きとした雰囲気を感じる今日このごろです。

これから寒くなってまいりますが、ビーズのきらめきを通じて、楽しい冬をお届けしていけたらいいなと思っています😀✨

 

💖アトリエ情報
今回は新作というほどではないのですが、海外のお客さまからチャーム付きの「マスクストラップ」を作ってほしいとご依頼をいただいたため、その制作についてお伝えしたいと思います!

ところで、マスクストラップをご存じでしょうか?

はずかしながら私は知らなかったのですが、調べてみると、マスクひもの部分(両サイド)につけて使うネックレスのようなもので、マスクを外したときに首からぶら下げることができます。

メガネ用のグラスコードや、子供用のひも付きの手袋のイメージにも近いかなと思います。

そのため、ファッションとして楽しんだり、大切なマスクが見つかりやすかったりもするみたいですね。

そして完成したのは、こちらです🌸

 

チャーム付きマスクストラップ

マスクストラップ(フラワーパーティ)

 

長さやお花、チャーム位置のイメージは、なるべくお客さまのご希望に沿って作り、ビーズの色合いは、私の手持ちのビーズの中から選んでいただきました。

そして両サイドには、コットンキャンディとティーカップうさちゃんのチャームが付き、マスクをしたときにちょうどロングピアスのような位置で揺れるようになっています。

 

マスクストラップ2

フラワーパーティ2

ところで、貴和製作所にパーツを調達に行った際に、マスクストラップについての説明を見つけたのですが、それによると、金具同士をつなぎ合わせてネックレスとしても使えるそうです。

今回の場合は、チャーム位置の関係により、ネックレスとして少し難しいかもしれませんが、ビーズってさまざまなアイデアで柔軟にアクセサリーを作れるんだなぁと、いまさらながらしみじみと感心してしまいました☺

 

コットンキャンディ&ティーカップうさぎ

コットンキャンディ&ティーカップうさちゃん

Hello, let’s take a break
(こんにちは、ちょっとひとやすみしましょ)

私自身は、そろそろマスクを外せるのかな~といつも思っていたため、マスクのおしゃれをあまり考えていなかったのですが、今回のチャレンジによって、またひとつ、ビーズの新しい可能性に気づくことができました🐰☕

このようなオーダーメイドにも、できる限りお応えしていけたらと思っておりますので、なにか温めているイメージなどありましたら、どうぞ気がねなくメッセージくださいね~♪

 

次回のコロン通信では、イベント情報もぼちぼちお伝えしていけたらいいなと思っています🌟
それでは寒さにお気をつけて、つぶつぶきらきらな毎日をお過ごしください✨

 

2021年3月 コロン通信vol.14

最近では、少しずつ暖かい日も増えてまいりしたね☀️
2月は梅や河津桜の花を多く見かけましたが、これからはいろんな春のお花が咲いてくる頃ですね

梅のお花&こねこのチャーム

どこかにビーズのどうぶつが隠れています!

今の時点では、イベント出店の予定はまだ決まっていませんが、また春に向けて出店できたらいいなと思っています。

先月は、小さいものですが、新しいモチーフができました! 見ているだけで元気が出てくる?ハッピーカラーのフルーツです💛

 

💖アトリエ情報
もともとはヒヨコを作ろうとしていたのですが、あれこれ作ってみているうちに、別のどうぶつになってきました。

さらにそのどうぶつをいろいろと作っているうちに、こんどはレモンができました🍋

 

レモン&うさちゃん

レモンいろいろ

小さな葉っぱもついてますよ~🍃

チャーム用のレモンは11×8mmくらいで、ミニいちごと同じくらいの大きさです。
そのため、ミニレモンといったほうが合ってますかね。

ミニレモンのチャーム

ミニレモンのチャーム

レモンのカラーは8色あり、それぞれに透明なイエローや不透明なイエロー、オーロラコーティングやラスターコーティングなど、さまざまなイエローがあります。

実の色に合わせて、葉っぱの色もちょっとずつ違っているんです。
お好みのレモンはありますでしょうか…?🍋

そしてさらに、レモンのピアスもできました。

 

ミニレモンのピアス

ミニレモンのピアス

こちらは、オペークチェダーイエローというお色で、いちばん本物のレモンの色に近いかなと思います。
ピアスにすると、ちょっとレトロで明るい色のファッションに合うイメージです。

存在感がありますが、チェーンが長めとなっていますので、大人の方でもエレガントな雰囲気になります✨

 

ミニミニレモンのピアス

ミニミニレモンのピアス

さらにこちらは、ミニミニレモンのピアスです🍋🍋
お色はオペークイエローで、先ほどのレモンと同じ不透明カラーですが、ブルー寄りでさわやかな印象です。

そのほか、透明カラーのミニミニレモンも2色できました。

オーロライエロー

オーロライエロー

シャイニーイエロー

シャイニーイエロー

ミニミニレモンは、モチーフの縦が9mmと小つぶなため、ふだん使いにさりげなく楽しめます。

今回レモンの写真を撮っていて、やはり光が当たると、より魅力的に輝いたため、日差しがまぶしくなってくる春夏におすすめなモチーフかなと思います。
冬でもゆずに見えるかもしれませんが…☺️

当初はレモンの向きを横長に作っていたのですが、葉っぱをつけることを考えて、自然に近い縦向きにしました。
もし、横向きのレモンがいいなという方がいらっしゃいましたら、お作りできますので、リクエストしてくださいね。

次回は、レモンのもととなったどうぶつが出来上がったらいいなと思っています♪
それではまた、次回もどうぞお楽しみに🌟

2021年1月 コロン通信vol.13

お正月から少し経ってしまいましたが、あけましておめでとうございます🎊
今年もよろしくお願いいたします(__)

昨年は、秋に横浜ハンドメイドマルシェや、井の頭公園アートマーケッツのテストイベントがあり、梅雨時のちょっとした晴れ間のような、ささやかながらもきらきらとした時間を、訪れてくださった方々と共有できたことが、なによりのうれしい出来事でした。

今年もまた、新しい希望をもって、ビーズ好き、コロン好きのみなさまと楽しみを分かち合うことができたらと思っています✨

今のところは、特にイベントの予定はありませんが、春に向けていろいろと作っているところです

長い目で見守っていただけますと幸いです🌱

 

💖アトリエ情報
新作では、昨年の年末ごろから、おにぎりを作っています🍙

おにぎりとこねこちゃん

これはもともと、ちょうちょを作ろうとしていて、その羽の形をしこうさくごしているうちに、なんとなくおにぎりになりそうだなぁと思って作ってみたところ、ぐうぜん形になりました!

結局ちょうちょはまだ出来ていないのが私の未熟なところですが、おにぎりがころりんと出来上がったときには、まいいかと思ってしまいそうなほど、なんだかうれしかったです☺

コロンの作品には、フルーツ以外の食べ物シリーズがあまりなかったので、ちょっと新しい方向性です。
しかしこれを作っていると、ちょっとおなかが空いてきちゃうんですよ~💤

本物のおにぎりでは、具は中に入って見えないことが多いと思いますが、せっかくなので、ごはん色のビーズの隙間から、中の具の色のビーズがほんのり見えるようにしました。

ザ・おにぎりズ

いちおう、梅、しゃけ、イクラ、ツナ、たらこ、おかか、こんぶなど作りましたよ。

ごはんの種類も、白米のほかに、玄米と分づき米の色もございます。
(分づき米は2日目のごはんの色合いにも見えますが)

左から:白米、分づき米、玄米

 

サイズは、丸小ビーズで作った「おにぎり」のほかに、特小ビーズで作った「こにぎり」、極小ビーズで作った「みにぎり」にもチャレンジしてみました。

おにぎり、こにぎり、みにぎり

実際にチャームとして使うには、おにぎりと、こにぎりくらいがちょうどいいかと思います。

 

そしてさらに調子に乗って?焼きおにぎりくんもできました

焼きおにぎりくん

お顔のコゲは片面のみにありますよ♪

お友だち😸

 

バリエーションはいろいろと広がったのですが、お米や海苔を細かなつぶで作っていくため、ひとつを作るのにけっこう時間がかかってしまいました…。

新作へのチャレンジは、これからもまだまだ続きそうです。

また、なにかリクエストなどありましたら、気がねなくおっしゃってくださいね。
(雑談の中でお聞きしたことは、リクエストかな?と思っているうちに忘れていることがあります。もし今でも作ってほしいモチーフなどがありましたら、お手数ですが、もういちどお声掛けくださいましたら幸いです)

それでは今年も、がんばってまいりましょう♪

どうぞよろしく🐾

2020年11月 コロン通信vol.12

先週末はヨコハマハンドメイドマルシェが開催されましたね❣
2月以来、ひさしぶりの対面イベントへの出店となり、準備はばっちりのつもりでしたが、どんな感じのイベントになるかは、ほとんど予想が付きませんでした。

ヨコハマハンドメイドマルシェへは2015年以来、2回目の参加となりましたが、会場のパシフィコ横浜にはけっこう覚えがあり、なんでだろう?!と思っていたら、2017年にもハンドメイドメーカーズというイベントで訪れていました😅

パシフィコ横浜、両日とも良いお天気でした☀

2015年のときには、当時お世話になっていたハンドメイド委託ショップのWANOMAのみなさんと合同で出させていただきましたが、その頃にくらべると、作品としてはけっこう成長できているかなぁと思います。

当時はみんなでわいわいとしていた記憶がありますが、今回は周囲の方と、ほどよい距離を保ちながらのやりとりとなりました。

ヨコハマハンドメイドマルシェ2020

チャームいろいろ、今回は目次のように1種類ずつ置いてみました🐰

そのような中でも来てくださった方に、どうしたらさらに喜んでもらえるかなという思いがあり、今回はハロウィンシールをサービスで付けさせていただきました🎃

マスク越しに小さな声での応対となりましたが、いつも以上に目と眉?で語り合えたような、まごころのこもったやりとりができたような気がしています。

お越し下さったみなさま、本当にどうもありがとうございました✨💝

終わってみると2日間はあっという間で、待っていた期間が長かったからでしょうか、片付けのころには若干のさみしさもありました。

ビッグイベントへの次回参加は、今のところ決まっておりませんが、またどこかにひょっこり登場することができたらいいなと思っています。

11月には井の頭公園のアートマーケッツが数日間、テストイベントとして開催される予定です。
こちらもゆるりとがんばってまいります!

 

そういえばこぼれ話なのですが、ヨコハマハンドメイドマルシェの少し前、私の家の庭に三毛猫ちゃんがやってきました。

ちょうどそのとき子猫のチャームを作っていたので、うれしくなってすぐに窓を開けました。

庭は猫のひたいぐらい?でかなり狭いのですが、それが猫にとっては好都合なんでしょうかね、ときどき近所の猫の通り道になってる感があります。

そのときも窓の下を通り過ぎて角を曲がっていくところで、行っちゃったかな~と思っていましたが、よくよく見ると角に半分隠れて止まっていました…!🍃🐱

たまたまじっとしていたのか、様子をうかがっていたのか分かりませんが、そうっと写真を撮ったら、ハッとしたように行ってしまいました。(うまく撮れませんでしたが…)

翌日、母が草木に水をあげていたら、たぶん同じ三毛猫がいて、水がかかってしまったそうですが、そんなにあわてていなかったそうです🐾

つまり、とってものんびりした猫なのかな?
ということで、こぼれ話でした〜♪

♡…🐈

エアメールのピアス&子猫のチャーム(しろ)

2020年 9月 コロン通信vol.11

9月も半ばとなり、草むらからは秋の虫たちの声が聞こえていますね

前回のコロン通信から3か月も経ってしまいましたが、秋になり、色々とお知らせできることが出てきました!

まずは9月の下旬と10月の下旬に、それぞれイベント出店の予定があります。

9月21日(月・祝)の「東小金井教会オンライン・マルシェ&コンサート」では、午前11時から午後3時ごろまで、Facebookページでライブ配信が予定されています。
コロン(松田)もチャットにて終日参加させていただきます🙂📱
イベント後のコロン通信で、また様子をお伝えできたらいいなと思っています。

詳しい参加方法などは、下記のイベントお知らせページへどうぞ☆

〈オンライン〉東小金井教会マルシェ&コンサート情報
〈オンライン〉東小金井教会マルシェ&コンサート情報2

 

また、マルシェに合わせて、ミンネさんのショップページにキノコをアップしました🍄

きのこ&リス

きのこ&リス(リスのUPはまだです、すみません)

 

10月24日(土)25日(日)には、ヨコハマハンドメイドマルシェ2020への参加を予定していますが、ソーシャルディスタンスの都合により、もしかしたら抽選となる可能性もあるそうで、確定いたしましたら、また改めてお知らせさせていただきますね

そして、長らくお待たせいたしました(?)風船のチャームセットがやっと完成いたしましたので、アトリエ情報を更新させていただきます。

 

💖アトリエ情報
前回のコロン通信vol.10では、ミニ風船のネックレスとミニミニ風船のピアスをご紹介しましたが、チャームとしては、風船下の手紙の部分が揺れ動きやすいため、いろいろと考えているところでした。

そして、ミニ風船と大きい風船を組み合わせて、手紙の先にもひとつチャームを付けて、バッグチャームセットとなりました!

風船&こねこのチャームセット

こちらは、バッグチェーンの部分を2重にする付け方で、比較的に短めにすることができます。
チェーンの先には、小さなお星さまのメタルチャームが付いています🌟

また、他にも2種類のチェーンの付け方があり、同じチェーンでも、バッグに付ける長さを中位とさらに長くすることができます。

中くらいの長さ

ロング

お好みやバッグに持ち手の幅などに合わせて、調節することができます。
また、写真のバッグはランチトートで、空に浮かんでいるイメージでブルーを探してきました

そして、ふだんはバッグなどの背景色に合うようなチャームの色をおすすめしていますが、風船のチャームに関しては、むしろコントラストのあるカラーを合わせると、浮かび上がるように、風船らしく映えるかなと思っています。

また、下に付けるチャームは、基本的にどんなチャームでも大丈夫です!

風船&ペンちゃん

 

風船のカラーもいろいろできました✨
左側の風船の先にはエアメールが付いていますよ~

大きな風船(クレヨンカラー)

大きな風船(ゴールドストライプ)

クレヨンカラーは、透明のビーズの内側に不透明のカラーラインが入っており、はっきりとした色合いですが、トライアングルビーズのため、角度によって柔らかくきらめきます✨🎈

ゴールドストライプはその名の通り、カラービーズの間に、しましま柄にゴールドビーズが入っています。
カラービーズ(トライアングルビーズ)にはオーロラコーティングがしてあり、華やかなパーティのようなイメージで、クレヨンカラーよりも大人っぽい印象です。

 

最後に、大きな風船(クレヨンカラー)とミニ風船を合わせてみました。

風船いろいろ

組み合わせのパターンによって、さまざまな雰囲気の風船チャームセットが出来上がりそうですね!

しかし、やはり他のチャームにくらべて繊細なつなぎ方のため、ご使用には少々ご留意が必要となります。

もともとは、ビーズショーのお客さまからのリクエストだったのですが、日常使いというよりは、本当にお好きな方の趣味の飾りとして楽しんでいただけたらいいかなと思っています。

私自身もその一人で、最初に風船のチャームを思い描いたときに、下に動物ちゃんたちが付いていたらかわいいだろうなぁと思いましたが、それを作るのは難しそうだなぁとも思いました。

その夢を、完ぺきとはいえないかもしれませんが、ひとつの形にすることができて、とてもうれしいです😃💗
これからも、ビーズ好きのみなさまとごいっしょに、つぶつぶの夢を叶えていけたらと思っています。

それでは、次回もお楽しみに~!👋